日本にしか存在しない日用品に対する海外の反応

海外の反応

温水洗浄便座(ウォシュレット)

温水で洗浄して、乾燥機能を備えた高機能トイレ。

海外でも人気が高く日本の技術が完全に世界をリードしています。ウォシュレットを初めて使用する外国人の反応はとても楽しいの一言です。音姫やトイレ用の様々な洗剤を外国人に教えてあげると驚き、喜んでくれますよ。因みに人感センサー機能のプシュッと出るタイプの芳香剤も気に入ってお土産にもって帰りましたね。

保温弁当箱

日本ではホームセンター等にも様々なタイプの、お弁当箱が存在します。英語で言うところのランチボックスですね。日本の保温性お弁当箱は、真空断熱技術や二重構造などを用いて、長時間にわたり温かいまま食事を保つことが出来ますよね。特にスープやご飯専用の保温容器は、ランチタイムまでご飯が、ふっくらと温かく、スープも熱々のまま頂けるのは、ありがたいですし、これに驚く外国人が本当に多いんですよ。

海外ではランチボックスといえば簡単なパンやサンドイッチが主流です。日本のようにキャラクター弁当や野菜にサラダ、汁物や温かいご飯にスープを自宅と同じように食べるという文化や習慣が、羨ましがられるポイントのようです。

キャラクター絆創膏

実は海外には存在しないキャラクター絆創膏!!

人気アニメやキャラクターたちがプリントしてあるだけの絆創膏ですが、海外では物珍しさと、近年の世界的アニメ人気により意外とお土産などにも人気が殺到中なのがキャラクター絆創膏なのです。なんとなく想像できますよね。子供だけでなく、ハローキティのものなどは、【KAWAII】の日本語と共に認知度爆上がり中なのだとか。

使い捨てカイロ

1. 高い技術力と長時間持続する暖かさ

2. 寒冷地域での実用性の高さ

3. 災害時の防災グッズとしての価値

4. 健康や医療分野での活用

5. 手軽さとコスパの良さ

6. 「日本発の便利グッズ」としての話題性

子供の頃から慣れ親しんだ、使い捨てカイロは今、様々なタイプのものがありますよね。日本発祥のものだと知っていましたか?海外の災害時に多くのカイロが支援物資として送られますね。日本の製品に他国に真似できない援助と感謝をされている事実に誇りを感じますね。

足袋ソックス

足袋ソックスが海外で人気を集めている理由

1. 独特なデザインと「日本らしさ」への憧れ

2. 健康やフィットネス効果(バランス改善・血行促進など)

3. 素足に近い快適な履き心地

4. スニーカーやブーツと相性抜群

5. エコ意識とサステナブルファッション

6. SNSやセレブの影響によるトレンド拡散

日本の伝統的な足袋が現代ファッションと結びつき、さらに健康・快適性を兼ね備えていることが、世界中で足袋ソックスの人気を高めている最大の要因のようです。これは私も知らなかったのですが、忍者等が履く足袋のようなイメージがあるようで密かな人気から火がつき、今では和柄のクールさと相まって人気急上昇のようですね。

あぶらとり紙

日本製あぶらとり紙が海外で人気の理由

1. 驚異的な吸油力とメイク崩れを防ぐ設計

2. 伝統素材(金箔打紙・和紙)による高級感と品質の高さ

3. 和文化・日本ブランドへの憧れ

4. 環境に優しいエコ商品としての高評価

5. インフルエンサーの影響とSNS拡散

6. 高品質でありながら手頃な価格

特に「皮脂だけを瞬時に取り除き、メイクを守る」という日本独自の技術と、伝統的な美意識が融合した結果、日本製あぶらとり紙は世界中の美容マニアの間で圧倒的な人気を誇っているようです。男の私はあまり知らなかったのですが本当に美しいデザインのものや、可愛らしいものまで、ネットで購入できる時代に女性へのプレゼントやお土産に、確実に喜ばれる品物だなと感じています。

湯たんぽ

日本の湯たんぽが海外で人気を集める理由

1. エコ暖房として電力消費ゼロで使用できる

2. 健康促進ツール(冷え性改善・生理痛軽減・安眠促進)

3. おしゃれなデザインと高品質な素材

4. 災害時の防寒グッズとしての需要

5. インフルエンサーやSNS拡散による世界的なトレンド化

6. 低コスト・高性能であることによるコスパの高さ

特に「電気を使わない、持続可能な暖房器具」というコンセプトが、エコ意識や健康志向の高い海外消費者に強く刺さり、日本の湯たんぽは今後も世界的な人気商品として成長し続けると予測されているようなのです。という私は末梢神経障害の持病があり、足先の血行が悪く長年、冬になると、湯たんぽを布団の中に忍ばせているユーザーなのです。電気マットよりエコなところがいいですよね。

今回も最後まで見ていただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました